| 陶歴 | ||
| 1960 | 京都市立美術大学専攻科修了、同校非常勤講師 | |
| 1966 | 渡米、ワシントン大学講師(〜1968) | |
| 1970 | ラスター釉使用による〈金銀彩〉シリーズ | |
| 1971 | ファエンツァ国際陶芸展ラヴェンナ市商工会議所賞 | |
| 1972 | 渡米、アルフレッド大学・スクリプス大学助教授、 | |
| また各地で講演・陶芸指導(〜1974) | ||
| 1975 | 〈空〉シリーズ | |
| 1978 | 現代日本の工芸(京都国立近代美術館) | |
| 1980 | アメリカ芸術奨励基金を受け渡米、各地で講演・陶芸指導 | |
| 1984 | 大阪芸術大学教授(〜2006) | |
| 1985 | 〈沓花瓶〉シリーズ、〈オリベ〉シリーズ | |
| 1986 | 前衛芸術の日本1910-1970(ポンピドゥ・センター/フランス) | |
| 〈笑口壺〉シリーズ | ||
| 1987 | 1960年代の工芸 昂揚する新しい造形(東京国立近代美術館工芸館) | |
| 1993 | 現代の陶芸1950-1990(愛知県美術館) | |
| 1995 | 日本のスタジオ・クラフト(ヴィクトリア&アルバート美術館/イギリス) | |
| 1996 | 〈ペロット瓶〉シリーズ | |
| 1998 | 京都市芸術功労賞 | |
| 2000 | 京都府文化賞功労賞 | |
| 〈縄文式・彌生形壺〉シリーズ | ||
| 2003 | 柳原睦夫と現代陶芸(高知県美術館) | |
| 日本陶磁協会賞金賞 | ||
| 2004 | 〈反器〉シリーズ | |
| 2005 | 京都美術文化賞 | |
| 2007 | 〈井戸〉シリーズ | |
| 2011 | 柳原睦夫「茶室・空室・四畳半」展(山口県立萩美術館・浦上記念館) | |
| 2012 | 〈開く形〉シリーズ | |
| 現在 京都市在住、大阪芸術大学名誉教授、IAC会員 | ||
